20080911唐师曾:甲午战争 另有说法(二)


吉野 (防護巡洋艦)

吉野(よしの)は、日清戦争時に活躍した、日本海軍の防護巡洋艦。吉野型の1番艦である。

艦歴

当時世界最速の軍艦。豊島沖海戦や黄海海戦で活躍。又国民の募金で作られた軍艦でもある。イギリスから回航する時にのちに艦長となる河原要一とともに委員として秋山真之も同行。

第一遊撃隊旗艦。第一遊撃隊司令長官坪井航三(長州出身)、艦長河原要一(薩摩出身)。

日露戦争時、吉野は、旅順沖から裏長山列島へ向かう途中の濃霧のなか、一等巡洋艦「春日」が艦首から衝突し、佐伯誾艦長以下三百余名を乗せたまま沈没した。

年譜

1893930 - イギリス アームストロング?ホイットワースにて竣工

1894725 - 豊島沖海戦に参加

1904515 - 装甲巡洋艦春日の艦首(衝角)が左舷中央部に衝突し沈没

1905521 - 除籍

艦歴

発注

 

起工

1892年3月1

進水

1892年12月20日

就役

1893年9月30日

その後

1904年5月15日沈没

除籍

1905年5月21日

性能諸元

排水量

常備:4,216t

全長

109.73m

全幅

14.22m

吃水

5.18m

機関

蒸気レシプロ2基
15,900hp

最大速

23.0kt

航続距離

10ktで4,000浬

兵員

360名

兵装

15cm単装砲 4門
12cm単装砲 8門
47mm単装砲 22門
36cm魚雷発射管5門

装甲

水平:35mm

 

 

浪速 (防護巡洋艦)

艦歴

発注

 

起工

1884年3月22日

進水

1885年3月18日

就役

1886年2月15日

その後

1912年7月18日沈没(座礁)

除籍

1912年8月5

性能諸元

排水量

常備:3,709t

全長

91.4m

全幅

14.1m

吃水

5.6m

機関

二軸レシプロ蒸気機関、円缶(石炭専焼)6
7,604馬力

燃料

石炭350t

最大速

18.0kt

兵員

325名

兵装

35口径26cm単装砲2基
35口径15cm単装砲6基
4.7cm単装砲6基
魚雷発射管4門

装甲

水平:平坦部51mm 傾斜部76mm

浪速(なにわ)は、日本海軍の防護巡洋艦。浪速型の1番艦である。艦名は大阪の古称「浪速」にちなんで名づけられた。

 

 艦歴

1884年、イギリス、ニューキャッスルのアームストロング社エルジック工場で起工、1886215に竣工し、二等艦と定められた。日本海軍が採用した最初の防護巡洋艦である。日本に回航され、同年626日、品川に到着した。1890823、第一種と定められた。

1893年から翌年にかけて、ハワイ革命勃発による邦人保護のため、二回にわたりホノルルに派遣された。日清戦争では、豊島沖海戦、黄海海戦、大連?旅順?威海衛?澎湖島攻略作戦等に参加。1894725の豊島沖海戦の際に、清国兵約1200名を輸送中のイギリス船籍汽船「高陞号」(英国商船旗を掲揚)と遭遇し、東郷平八郎艦長は国際法上の手続きを経た後に同船を撃沈した(高陞号事件)。

18974月から9月にかけて、ハワイ移民上陸拒否事件への対処のためホノルルに派遣された。1898321、二等巡洋艦に類別。同年5月から8月にかけて、米西戦争により邦人保護のためマニラに派遣され、北清事変では1900年より翌年にかけて、北清沿岸警備に従事した。

日露戦争に際しては、仁川沖海戦?蔚山沖海戦等に参加し、日本海海戦では被弾し損傷を受けた。

1912626、北千島へ測量器材を輸送中に、得撫島沖で座礁し、718に沈没した。同年8月に除籍され、残骸は翌年626日に売却された。

高千穂 (防護巡洋艦)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

移動: ナビゲーション, 検索

艦歴

発注

 

起工

1884年3月22日

進水

1885年5月16日

就役

1886年4月末

その後

1914年10月17日戦没

除籍

1914年10月29日

性能諸元

排水量

常備:3,709t

全長

91.4m

全幅

14.1m

吃水

5.6m

機関

二軸レシプロ蒸気機関、円缶(石炭専焼)6
7,604馬力

燃料

石炭350t

最大速

18.0kt

兵員

325名

兵装

35口径26cm単装砲4基
35口径15cm単装砲6基
4.7cm単装砲6基
魚雷発射管4門

装甲

水平:平坦部51mm 傾斜部76mm

高千穂(たかちほ)は、日本海軍の浪速型防護巡洋艦の2番艦。艦名は天孫降臨の地とされている宮崎県の「高千穂峰」にちなんで名づけられた。

艦歴

1884年、イギリス、ニューキャッスルのアームストロング社エルジック工場で起工、1886年4月末に竣工し、二等艦と定められた。

日本に回航され、同年7月3日、品川に到着した。1890年8月23日、第一種と定められた。

1894年6月から翌月にかけて、ハワイ革命に伴い邦人保護のためホノルルに派遣された。日清戦争では、黄海海戦、大連?旅順?威海衛?澎湖島攻略作戦等に参加。

1898年3月21日、二等巡洋艦に類別。北清事変では1900年8月から10月にかけて厦門警備に従事した。

1904年1月に呉工廠で機雷投下器を装備。日露戦争に際しては、仁川沖海戦?蔚山沖海戦?日本海海戦等に参加、元山沖で機雷敷設に従事した。

1911年、横須賀工廠で敷設艦に改造され、1912年8月28日、二等海防艦に類別変更。第一次世界大戦では、1914年8月から9月にかけて青島攻略戦に参加。10月17日、海上封鎖中の膠州湾外でドイツ海軍水雷艇「S90」の雷撃を受け沈没した。

 

感谢雪烨提供以上资料

点击下方目录,亲临新闻现场:http://blog.sina.com.cn/s/articlelist_1253531973_0_1.html

无计划无腹稿,每天看图,即兴乱侃,短兵相接,随看随说……漏洞百出,欢迎补漏

视频《唐老鸭语像奥运》http://video.sina.com.cn/tanglaoya/index.shtml